小2までにやっておきたい社会の勉強3選

小2までにやっておきたい社会の勉強3選

小学校やSAPIXでは、3年生から社会の学習が始まります。
小学校では、3年生で大まかに以下のことを学びます。

  • 住んでいる地域社会の理解
  • 働く人々の様子
  • 安全な暮らしとまちづくり

基本的には、なじみのある身近な社会から始めることで、社会という科目がどういった内容なのかを理解しやすくなっています。
トラ娘も、社会科見学で地域の記念館・工場・名所等をバスで回った際には、遠足気分でとても楽しんでいた様子でした。

一方でSAPIXでは、各都道府県について名産品や地形的な特徴などを、詳しく学んでいきます。
小3になってこうした内容をいきなり教わっても、理解することで精一杯で覚えるということまでは難しくなります。
そこで今回は、トラ娘が小2までに実践した社会の予習を振り返りつつ、ご紹介します。
特に、暗記科目である社会は、夜に読み聞かせをするようにして、毎日コツコツと覚えさせました。

小3社会先取り学習

まずは、学校の社会の先取り学習です。
教材としては、

  • 小1:Z会グレードアップ問題集(小学1・2年 さきどり社会) かっこいい小学生になろう(Z会)
  • 小2:くもんの社会集中学習 小学3年生 社会にぐーんと強くなる(くもん出版)

Z会グレードアップ問題集は、完全には学習指導要領に沿ってはいませんが、小1からでも取り掛かりやすい内容になっています。
方角の考え方・地図の見方・各地の名産品・都道府県など幅広く浅い内容で、トラ娘は興味を持って飽きずに覚えてくれました。

小学3年生 社会にぐーんと強くなるは、学習指導要領に沿った内容で学ぶことができるので、学校の先取り学習になります。
内容的には各単元ごとに覚えるべきことがまとまっており、さらに確認問題も多く、理解度や暗記の確認をしながら進めていくことができます。
ただし、小3向けの参考書になるので具体的な説明も多く、小1からやるにはややハードルが高いと感じます。
実際にトラ娘の場合は、小2の夏に開始しました。

都道府県名・県庁所在地の暗記

次に、SAPIXで学ぶ内容に対する予習になります。
都道府県名や県庁所在地を小2までに覚えるメリットとしては、

  • 小3で覚える内容を減らすことができる
  • 各都道府県の特徴がどの都道府県のことかを間違って覚えにくくなる
  • 旅行に行った際に、その都道府県のことを強く認識して、特徴を覚えやすくなる

特に、小3で覚える内容を減らすことができるのは、最大のメリットと考えています。
小3で覚える社会の内容はとても多く、SAPIXの講義で学んだことを簡単に復習しただけでは、あっという間に忘れてあとで取り戻すのが難しくなります。

トラ娘には、こちらの参考書を使って小2のころに一通り暗記させました。
できる!!がふえる↑ドリル社会都道府県と地図 オールカラー(文理)

普段の旅行やテレビのニュースなどで、少なからずは都道府県名を知っていたトラ娘ですが、白地図を見てもどこがどの都道府県かは分からないところからのスタートでした。
このドリルは書き込み式でしたが、小2では習っていない漢字が多かったため、読んで覚える事に重点をおいていました。

  • 各地方ごとに都道府県名を覚える
  • 形を見て都道府県名が言えるようにする
  • 都道府県名と県庁所在地名が異なる地名のみを覚える

特に、覚えにくい・何度も忘れてしまう名称については、その土地の名物を教えたり画像や動画でできるだけ興味を持つように教えていました。
トラ娘は、兵庫県神戸市は覚え難かったようですが、神戸ビーフの話をしたら「絶対食べに行きたい!」と一発で覚えてくれました。

各地の特徴について

都道府県や県庁所在地を覚えた次のステップとしては、各地の特徴について覚えさせました。
「できる!!がふえる↑ドリル社会都道府県と地図 オールカラー(文理)」では、ランキング形式あるいは主要な各地の特徴が載っているところも、良書としてお勧めする要因です。

  • 面積の大きい・小さい都道府県
  • 人口の多い・少ない都道府県
  • 米・野菜・果物・畜産の盛んな都道府県
  • 代表的な平野・山脈・河川・漁港等

こうした内容を覚える事は、今後の試験に対する予習という意味合いがメインになります。
ただそれだけではなく、実生活においても良い影響が出てきます。
スーパーに行けば産地を気にしたり、旅行に行きたい場所も出てきたりと、社会を意識するようになりました。
また、この参考書には、最後に世界の国々も問題になっており、世界地理を簡単に学ぶこともできます。

以上、小2までにやっておきたい社会の勉強を、トラ娘が実践した内容をメインにご紹介しました。
小3になってSAPIXの社会が始まりましたが、予習の効果もあり、苦手意識はなくむしろ各地の情報を覚えて色々と教えてくれます。
やっていたかいがありました。

日本地図
最新情報をチェックしよう!
>