小学校やSAPIXでは、社会と同様に3年生から理科の勉強が始まります。
トラ娘には、3年生になるまでに、以下の参考書を取り組ませていました。
1年生:Z会グレードアップ問題集 さきどり理科 小学1・2年
2年生:くもんの理科集中学習 小学3年生 理科にぐーんと強くなる
1・2年生のうちから、理科の予習を行うことで、以下のようなメリットを実感しています。
- 事前に学ぶことで、授業が復習になり、より知識が定着する。
- 事前に知識を習得したうえで、授業で実際に実験・観察でき、予想したり深く考えることができる。
- 授業で分からないことがほとんど無くなり、分からないまま先に進むリスクが軽減される。
- 理科に対する興味・関心が深まり、関連したイベントに積極的になる。
また、小3の理科では大まかに以下のことを学びます。
SAPIX社会ほど覚える内容は多くはありませんが、範囲が幅広くどの分野も大切な内容になっています。
- 生き物を調べよう
- 植物を育てよう
- チョウを育てよう
- 風やゴムのちから
- こん虫の世界
- 太陽と地面
- 光
- 音
- ものの重さ
- 電気の通り道
- じしゃく
1年生:Z会グレードアップ問題集 さきどり理科 小学1・2年
トラ娘が1年生の秋ごろから取り組み始めた参考書で、Z会の小学1・2年のさきどり理科ですが、社会とともに特にお勧めのシリーズです。
学校では3年生から学習が開始するということで、低学年向けに作られている参考書としてはとても貴重です。
少し話はそれますが、英検の話で、小学生向けの2級教材は皆無といってよいでしょう。。。
早期教育やIQの高い子向けで、先取り学習できる教材も増えていくことに期待したいですね。
おすすめポイント
- 1年生でも理解できる内容・言葉づかい・分量で、理科を初めて学ぶのにうってつけ。
- 単元ごとに分かれており、分野別に興味のある所から始められる
- 絵や図が多用されており、参考書として見やすい
- 理解を促すための問題が多く収録されている
- 知っていたらかっこいい!というプラスアルファの知識が得られる
実際にこうして理科を学ぶことによって、トラ娘の理科への興味・関心が行動として現れるようになりました。
- 天体:プラネタリウム鑑賞(日本科学未来館・名古屋市科学館・東京スカイツリー)
- 昆虫:バッタの飼育
- 植物:国立科学博物館 特別展 「植物 地球を支える仲間たち」鑑賞
2年生:くもんの理科集中学習 小学3年生 理科にぐーんと強くなる
こちらの参考書は、2年生になってすぐに始めた参考書です。
小3向けではありますが、小2でも説明をしてあげれば、十分に理解できる内容になっています。
各分野ごとに学習のポイントを基礎から学べ、4ページ(2回分)ごとに分かれているため、予定も立てやすくなっています。
おすすめポイント
- 学習指導要領に対応
- 小3になる前から学習可能な内容で、先取り学習に最適
- 分野ごとに分かれており、予定を立てやすい
- 各分野の最後にはまとめ問題もあり、理解度や記憶の確認が可能
- まとめ問題の後にさらに「広げよう理科」という内容で、豆知識や実験に関する付録がある
また、この参考書では「書いて覚える」ことを推奨していますが、トラ娘の場合は、毎夜読んで解くを繰り返して覚えていきました。
書くことも大事なのは理解していますが、書くことはどうしても時間がかかり、参考書も繰り返し使用しにくくなります。
まずは覚える事を重視して、答えはしゃべって答えるようにすることで、時短や繰り返しやすさに加えて、机に向かわずに勉強できるようになりました。
環境を変えて覚えるというのは、記憶の定着にも良く、勉強というより読書の一環のような感じで取り組むことができ、大きなメリットでした。
自由研究のテーマ(調べる学習)
小1・2の夏休みには「調べる学習」という自由研究の宿題がありましたが、理科の先取り学習のおかげで、テーマに悩むことがありません。
トラ娘は、理科の先取り学習中で学んだバッタをどうしても飼いたくなって、家の前や実家の畑で捕まえたバッタを飼っていました。
ショウリョウバッタ・おんぶバッタ・イナゴを飼育して、バッタは脱皮することで大きくなるることを初めて知り、感動していました。
こうしたこともあって、調べる学習は、図書館に行ってバッタに関する本をかりて、飼育方法や生態を調べるだけにとどまりませんでした。
実際に、バッタは1回脱皮するとどのくらい大きくなるのか測ってみたり、スケッチして特徴をまとめたり、楽しんで調べていました。
理科に対する興味が、自然と育まれているようで、親としてもうれしかった瞬間です。
以上、小2までにやっておきたい理科の勉強と自由研究について、トラ娘が実践した内容をメインにご紹介しました。
小3になってSAPIXでも理科が始まり、社会とともに中学受験の試験科目になるので、少しづつでも頑張っていくつもりです。
ただ、夜の貴重な暗記時間を英検2級のための単語の暗記にほぼ取られていて、社会と理科の時間を確保できないのが、最近の悩みです。。。
タイムマネジメント術を学べばどうにかなるのか?