小3夏休み SAPIXで国語の基礎力向上トレーニング
小3トラ娘のSAPIX夏期講習が、先週で終了しました。
お友達と一緒に通っており、交代で送り迎えをすればよいので、共働きのトラ家にはなくてはならない存在です。
これからもどうかよろしくお願いしますと、心の底からいつも願うばかりです。
今回は国語の勉強方法について、ご紹介しようと思います。
ここ1年くらいのSAPIXでの試験で、娘の国語の偏差値は、50から60の間で良くも悪くもない感じです。
ただ、弱点は明確で、漢字と記述問題です。
そこで夏休みは、弱点克服のために基礎力向上をメインに以下の内容をチャレンジしました。
1.SAPIX夏期講習
夏期講習のテキストには、毎回長文が1文あり、講義で使用する部分以外に家庭学習の問題が準備されています。
ここには、語彙問題・穴埋め問題・正誤の選択問題・記述問題が含まれています。
穴埋めや選択問題はほとんど外さないトラ娘なので、文章の内容自体はきちんと把握できている様子。
しかし記述問題になると、途端に部分点を考慮しても正答率が落ちる。。。
簡単に分析すると、
・キーワードが入っておらず、言葉足らず。
・質問と答えがあっていない。
・回答した文章の文法が誤っている。
・回答の内容がよくわからない。
これは一筋縄ではいかない雰囲気でした。
特にSAPIXの記述式の問題は、理由の説明でも、単純に「~だから。」と答えると部分点しかもらえません。
回答にはおおよそ、出来事の経緯・その結果・そして理由の説明が必要になり、小3にはかなりハードルが高いです。
そこで、まずは基礎的な部分だけでも間違えずに答えられるように、以下を目標にしてトライしました。
・話を知らない人が回答を読んでも意味がわかる内容にする
・5W1Hをできるだけ入れて詳しく答える
・2つの話を入れて答える
詳細な説明は、後日しようと思いますが、意識して答えるようにトラ娘に話すと、回答する文章が長く伝わる内容に変わってきたような。
短期間で結果が出たり、それを確認することは難しいのですが、やみくもに問題を解くよりも、何かを意識して解くことも大切ですね。
2.SAPIX課題・漢字トレーニング
夏休み前に、漢字トレーニングという冊子の問題集が配られました。
8月1日から31日まで、毎日1ページ(14問)やるというページ割になっていましたが、やや難しい読み書きの問題の印象です。
夏休み入ってすぐにトラ娘に初日分を解かせてみたところ、半分強しか書けない。。。
トラ娘の場合、単純に毎日1ページやったとしても、絶対に覚えられないのは目に見えていました。
これは、何周かやるしかないということで、最終的には4周やり切り、ほぼ読み書きできるようにはなりました。
ただ、単純に4周やらせるよりは、より記憶に定着しやすいやり方はないかと探して棚田健太郎さんの『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』に出会いました。
この中の大量記憶表の簡易版を、エビングハウスの忘却曲線と絡めて、1日後・3日後・7日後のように設定して試し覚えることができました。
棚田さんほど細かくかつ頻度高くは設定できませんでしたが、トラ娘の昼の自習時間に回答してもらい、夜にトラ夫と復習することでより記憶の定着が良かったかもしれません。
余談ですが、2年生の漢字トレーニングもやらせたところ、こちらもぽろぽろ間違えていたので、2周ほど実施しました。。。
今後は、より高学年の漢字ドリルを学習して、先取り貯金をしていこうかと。
もし何か良い参考書をご存じでしたら、教えてください。
3.読書(おまけ)
トラ娘は、読書が本当に大好きで、その集中は完全に個人の世界に入り込んでいる感じです。
車の中で読書しても酔わない、普通に聞こえるくらいの音量の声掛けには気づかない、やめなさいと言われてもきりが良くないと読むことをやめない等々。。。
図書館でアカウントを作って1年5か月経ちましたが、家庭学習や習い事に歯医者や眼科とかあって本当に時間がない中、868冊も借りて読んでいるとは。
この夏休みも隙間時間を見つければ、ひたすら読書していましたが、読む速度・知識・理解力・想像力など国語の基礎力向上に効果があると一般的には言われています。
また、小5,6年生になって中学受験勉強で忙しくなった際に、読書をやめてしまう子も多く、そうすると国語の成績も落ちるということを本に記していた方もいます。
明確にどう効果があるのかわかりにくいですが、やはり読書は国語力には関係しているだろうと。
そういった本には、具体的にどう効果があるのか明示されていたはずですので、今後紹介できればと思います。
以上、トラ娘の弱点を克服するための基礎力向上を、どのように実施したのかをご紹介しました。
SAPIXのテキストがメインでしたが、ほかの問題集に置き換えても参考になる部分はあるかと思いますので、ぜひ試していただければと思います。