小学生がたった1日で11x11~19x19までかんぺきに暗算できる本で、暗算が本当に得意になるのか、その効果に疑問を持っている人、自分で試してみる前に、実際にやってみた人の感想を聞いてみたい。
こうした悩みにお答えします。
中学受験で難関校を目指して日々勉強に取り組んでいる、小4トラ娘に実際に取り組んでもらい、その効果を検証済みです。
本書の使用方法や詳細については、著者である小杉拓也先生が分かりやすく解説されていますが、実際に取り組んだからこそわかる、その効果や実用的な使用方法をご紹介しますね。
貴重な時間を使って、実際に取り組んでみる価値があるかどうかの判断材料が得られます。
小学生がたった1日で19x19までかんぺきに暗算できる本の効果が出る使い方
11x11~19x19を暗算できる!
おみやげ算と呼ばれる計算方法を身に付けることで、11x11~19x19を頭の中で計算できるようになります。
実際に小4の娘は、SAPIXの算数の宿題でもおみやげ算で暗算して、問題を解いています。
おみやげ算には、簡単な決まったステップがあり、その通りに計算するだけです。
例:16x12=18x10+6x2=180+12=192
ステップごとに多数の簡単な問題が用意されており、反復することで身に付けることができます。
さらに実力を試すための、10問の小テスト(5回分)や20問の総まとめテスト(3回分)まであり、内容が充実しています。
マスターするのにどのくらい時間がかかる?
おみやげ算の解き方を理解するだけなら、1日で可能です。
しかし、実際に身に付けて、実践で意識して使うためには、10日間は少しずつでも繰り返して取り組むことが必要です。
小4の娘は、おみやげ算のやり方は1日目で理解はできましたが、実際に身に付けるために次の内容で実践しました。
- ステップ1・ステップ2:簡単な内容なので、数問解いて次のステップへ。
- ステップ3・ステップ4:繰り返して慣れることが必要だったため、すべて問題を解きます。
- ステップ5:おみやげ算のやり方を完全に理解します。
- ステップ5以降:実践的な練習になるので、毎日少しずつ解きます。
- 10日間くらい続ければ、十分に実践で使えるように身に付けられます。
小学校低学年でも、暗算できる!
おみやげ算に必要なのは、九九と簡単な足し算のみなので、低学年からでも十分に身に付けられます。
おみやげ算は九九を含んでいるので、小学3年生以上向けです。
しかし、先取り学習をして九九を完璧に覚えているお子さんなら、早期に取り組む価値はあります。
暗算を行うことで、計算力が身に付くだけでなく、脳のトレーニングにもなり発達を促します。
計算が格段に得意になる
おみやげ算を使いこなすことで、計算の正確性が向上し、計算スピードも速くなります。
計算に慣れるまでは、2桁の掛け算は、ひっ算を書いて解く必要があります。
ひっ算を書くというのは、暗算に比べて、かなりの時間のロスにつながります。
また、テストの際など急いで書くほど字の乱雑さによる、計算ミスも増える傾向にあります。
一方で、おみやげ算なら暗算で解くことができますので、慣れれば慣れるほど計算スピードが向上します。
さらに、解き方が単純なため、計算ミスも少なる傾向にあります。
結果として、計算が得意になった気持ちを持てるようになります。
おみやげ算の効果を高める方法
計算問題の式をどうにかして、11x11~19x19の計算に置き換えることができれば、簡単に問題を解くことが可能になります。
この式の置き換えに気づいて工夫できるようになると、おみやげ算の効果が何倍にも現れてきます。
例えば、85x17という計算ならこのように解くことができます。
85x17=5x17x17=5x289=1445
割り算の入った32x13÷2という計算も、簡単に解くことができます。
32x13÷2=16x13=208
小数点が入っても同様です。
0.018x0.32=0.00001x2x18x16=0.00001x2x288=0.00576
中学受験のテクニックとしても使える
本書でも述べられていますが、算数の学習では11x11~19x19の計算はよく出てきます。
中学受験の算数では、図形・濃度・規則性・~算と幅広い分野がありますが、おみやげ算を使える場合は多いです。
本書でもいくつかの例題が示されていますが、SAPIXの宿題の練習問題にも頻出です。
娘も気づいたときには積極的に使えるようになってきたので、さらに工夫できるようになれば、中学受験のテクニックにもなります。
1番大事なのは、積極的に使い続ける事
おみやげ算だけではありませんが、積極的に使うことが最も大切なことになります。
こうしたテクニックは、いきなり実践で使えることはありません。
普段の計算練習から使い続けることで、身に付くものです。
使い続けることで得られるメリット
- 計算スピードが向上し、普段の勉強時間に余裕ができる。
- テストで他の問題に取り組む余裕ができ、点数が向上する。
- 掛け算・割り算の工夫の仕方ができるようになり、計算の各種法則が自然と身に付く。
- 暗算が脳の活性化に良く、頭が良くなる。
- 計算が得意という意識が生まれ、勉強を好きになる。