「小学校低学年から、ことわざ・慣用句・四字熟語を覚えさせたい。」
でもどのような教材を使えばよいのか分からない。
こうした悩みにお答えします。
小1・2年生の頃の娘が、厳選した4教材を実践することで、小3のSAPIX7月度復習テストにおいて、ことわざ問題5問を全問正解しました。
特に、SAPIX生でも、45%の正答率しかない問題も、難なく回答できるほどの知識を身に付けることができ、その効果を検証済みです。
ことわざ・慣用句・四字熟語などの表現は、中学受験では頻出の問題です。
小1からでも、こうした表現を数多く学び覚えることには、多くのメリットがあります。
慣用表現を覚えるメリット
- 国語の得点力向上
- 語彙力アップ
- 読解問題に比べ、成果が明確に出やすい
- 表現さえ知っていれば解ける問題がある
- 中学受験に対応できる
- 早期に覚えてしまえば、他の強化の暗記に時間を使えるようになる
では、実際に娘が実践したからこそわかる、各教材の特徴やより効果的な活用方法をご紹介します。
国語を得意にする 小3までにやるべきことわざ・慣用句教材4選
おはなしドリル ことわざのおはなし 小学1年(学研プラス)
「おはなしドリル ことわざのおはなし 小学1年(学研プラス)」は、最初に学び始めるのに最適な1冊です。
最初に学ぶ教材として最適な理由
- 小1でも読んで理解でき、早期教育を意識した内容
- 例を交えて説明しているので、理解しやすい
- 読書感覚で楽しんで読める内容
- 簡単な問題もあり、理解度を測れる
- 29のことわざが収録されており、分量が適切
実際に、娘が小1のころに、最初に学び始めた教材です。
このころに学校への通学路の一部で工事があり、遠回りして通学していました。そんな時に「いそがばまわれ」を学んで、とてもイメージしやすかったのか、お気に入りのことわざになっていました。
日常で使える表現として意識できれば、記憶としての定着も早くなります。
おはなしドリル ことわざのおはなし 小学2年(学研プラス)
「おはなしドリル ことわざのおはなし 小学2年(学研プラス)」は、小学1年に続いて学び始めるのに最適な1冊です。
おすすめポイント
- ことわざのおはなしの続きとして、継続して使用できる
- ことわざのおはなし 小学1年と重なる内容が無い
- 漢字にふりがながふってあるため、小1でも読むことができる
- 簡単な問題もあり、理解度を測れる
- 29のことわざが収録されており、分量が適切
小1のトラ娘は、ことわざのおはなし 小学1年が終わって、すぐに小学2年に取り組みました。
読書のごとく読み進めることも可能ですが、覚える事も重要だったため、進めるのは1日1ことわざで復習して忘れないようにもしていました。
本書の小学1・2年を合わせて、58のことわざを覚えることができ、これだけでも基礎としては十分です。
また、このおはなしドリルシリーズには幅広いジャンルがあり、他にも何冊か読むほど良書でした。
くもんのにがてたいじドリル 慣用句・ことわざ 小学5年生(くもん出版)
次に、トラ娘が小2になるころに取り組んだ、くもん出版の小5向けの参考書になります。基本的には、苦手克服を目的にした教材のため、基礎的な内容で小2でも問題なく取り組める内容になっています。
おすすめのポイント
- 小2でも、十分に理解できる内容
- 前半は慣用句、後半はことわざと分けて学ぶことができる
- 問題になりやすい、体の部位を使った慣用句が豊富
- 説明部分と問題部分に分けて、理解度をチェックできる
- 1日1ページとペース配分がしやすい
娘には、いきなり小5向けの教材は難しいかなと思いましたが、分からない漢字や意味を少し手助けしてあげるだけで、スラスラと取り組んでいました。
どの教材もそうですが、1回やって覚えられることはないので、2・3回は繰り返して読み解くことで、お子さんの記憶への定着率は格段に良くなります。
小学きっちりまとめノート ことわざ・四字熟語(受験研究社)
最後に紹介する受験研究者の「小学きっちりまとめノート」は、小学1年~中学入試まで対応した内容になっています。
全漢字にふりがな付きのため、小2トラ娘でも読み進めることができます。
おすすめのポイント
- 全漢字にふりがなが付いている
- 受験研究者によって厳選された重要なことわざ・慣用句・四字熟語を600語収録
- 各表現の意味だけでなく、類似・対照の表現も紹介されている
- 理解度チェックの問題が豊富
- 暗記チェックカードや消えるフィルターなど、覚えるためのグッズが付属している
ただし、中学入試まで対応した内容なので、難しい表現もあり親の助言は必要になっています。
以上、小3までにやるべき慣用句・ことわざ教材で、実際に娘が取り組んで、SAPIXの試験でも成果が出た内容です。
漢字だけでなく、こうした表現や意味を暗記できれば、得点アップに直結する内容です。
また、学年が上がるほど、社会や理科など覚える事が増えてきます。その前に早いうちから覚えてしまえば、後々、他の科目に時間を使えるようにもなります。
最後に紹介した、小学きっちりまとめノートは、600語収録されています。かなりの時間がかかると思いますが、3年生のうちに終わらせたいというのが、親の気持ちです。娘にも伝わればいいなぁ。
でも焦らずに!
Even a blind squirrel can find a nut once in a while.
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。