【実績有り】8歳の小学3年生でも英検準2級に合格した勉強法3選

英検準2級を受験予定だけど、効率よく勉強して合格したい、おすすめの参考書を知りたい、実際に取り組んでみた人の感想を聞いてみたい。
こうした悩みの解決の一助となる方法をまとめました。

中学受験で難関校を目指して日々勉強に取り組んでいる、小学3年生のトラ娘に2022年第一回の英検で、実際に取り組んでもらい、その効果を検証しました。
その結果として、無事合格しています。

トラ娘が実際に取り組んだ勉強法は、以下の3つです。
実際に取り組んだからこそわかる、ポイントや効果的な勉強方法をご紹介しますね。

  1. 中学生のための英検準2級合格レッスン(旺文社)
  2. 一問一答 英検準二級 完全攻略問題集(高橋書店)
  3. 過去問3回分(公益財団法人 日本英語検定協会ホームページ)

忙しい現代で限られた時間の中、小学生でもできた効率的な勉強法を学ぶことができます。
英検準2級に合格することが目的の子供から大人の方まで、とても参考になる内容になっています。

【実績有り】8歳の小学生3年生でも英検準2級に合格した勉強法3選

中学生のための英検準2級合格レッスン(旺文社)


本書で学ぶことで、英検準2級合格のための戦略を立てられ、各パートの要点のみを効率的に学ぶことができます。

本書の導入部分で、試験の出題形式・配点・目標解答時間が明示されています。
どのパートに時間をかけて勉強をしていけば、短期間で得点をとれるようになるのか、戦略が立てられます。
また、重点的に取り組むべきパートが決定したら、そのパートの問題に対して解説、確認問題、チェックテストで集中して学ぶことができます。
そして、ある程度勉強が完了したら、最後に「そっくり模試」という本番の試験さながらの問題があるので、実力をチェックできます。


トラ娘の場合には、以下のパートに重点を置きました。

  • 問題数の多い「単語・熟語パート」
  • 1問でも配点の高い「英作文」

単語や熟語は、一般的な単語帳ほど数は多くなく、短期間でも覚える事ができる量です。
また、厳選された出題頻度の高い語句が掲載されています。

英作文に関しては、基本的な英作文の構成が明示されています。
ある程度決まった作文の流れに、具体的な話を少し追加するだけでも高得点が狙えるようになります。

一方で、文法・長文読解・リスニングは、得点を稼ぐためには英語力自体を鍛える必要があり、時間がかかるパートになります。
こうしたパートは、時間をかけても点数が伸びにくい傾向がありますので、前述のパートをまずは完ぺきにしてから、取り組むようにしましょう。

以上の通り、まず本書で、英検準2級のための勉強の戦略を立てることをお勧めします。

一問一答 英検準二級 完全攻略問題集(高橋書店)

本書では、重点勉強項目である「単語・熟語」「英作文」をより強化できます。
また、長文読解やリスニングに対しても、比較的効率的に学ぶことができます。

「単語・熟語」については、品詞別に適度な量の問題数があり、実力チェックかつ間違った問題を覚える事でより強化することができます。
語彙問題対しては、単語帳で覚えるよりも、出題頻度の高い語句を覚えていったほうが、圧倒的に効率的になります。

また本書では、長文読解やリスニングに対するパート別の学習ページもあります。
特に、これらのパートに対しては、解法のためのテクニックが複数収録されています。
こうしたパートは得点を伸ばすために時間がかかりますが、テクニックを知っているだけで回答できる問題もあるはずです。
効率的に勉強するためには、必要なテクニックになるのでぜひ学んでおきましょう。


トラ娘の場合には、「単語・熟語」と「英作文」パートは3周して、完ぺきに回答できるようにしました。
「単語・熟語」については、実際の試験問題に出るか運の要素もあり、実際の試験では5割ほどの正答率でした。
しかし、勉強前のように勘で回答することも減り、実力がついたことを実感していました。
一方で、「英作文」については、16点の配点中13点と80%超える高得点を取ることができました。

本書は、短期間でも得点をとりやすい「単語・熟語」と「英作文」のパートを重点的に学べ、かつ得点に結びつきにくいパートもテクニックで補うことができ、効率的に学習するための良書となっています。

過去問3回分(公益財団法人 日本英語検定協会ホームページ)

公益財団法人 日本英語検定協会

公益財団法人 日本英語検定協会の公式ウェブサイトです。当協会が運営する「英検」をはじめ「IELTS」「Linguaski…


最終的な実力チェックのためには、やはり過去問を解いて正答率を確認すること、さらには問題になれることも重要です。
特に、公益財団法人 日本英語検定協会のホームページでは、過去3回分の問題と回答を無料でダウンロードできるようになっており、おすすめです。

公益財団法人 日本英語検定協会

英検(実用英語技能検定)の公式ウェブサイトです。受験の申し込みや試験日程・検定料・過去問題の閲覧、合否の確認ができます。…

英検のための勉強をして、色々な知識をインプットしたとしても、実践練習をしなければ、実力が分からないまま試験を受けることになります。
過去問の参考書を購入することも可能ですが、協会からダウンロードできる3回分でも、十分練習することが可能です。
高額な過去問の参考書を買う必要もありません。

トラ娘の場合、過去問は3回分を各2回繰り返して、問題に慣れさせました。
8歳の小学3年生ということもあり、リーディング・ライティング・リスニングを1度に試験することは負担が大きかったため、それぞれ分けて試験していました。
この試験問題をやり切るだけでも2週間程度はかかっていましたので、やはり3回分で十分に感じました。

以上、英検準2級に合格するために取り組んできた勉強法3選をまとめました。

ある程度英語の基礎力がある小学生なら、多少の頑張りで準2級は合格できるレベルですので、ぜひ参考に頑張ってみてください。

 

英語を勉強する女の子
最新情報をチェックしよう!
>